asisの就労支援
私たちは、1人1人の希望や思いを大切にし
あなたらしく暮らす・働くために必要な個別サポートを行います。
- 自立訓練(生活訓練)とは?
-
自立した日常生活や社会生活がおくれるよう、生活能力およびコミュニケーション能力の向上に向けた訓練や助言などの支援を実施するサービスです。
- 就労継続支援A型とは?
-
病気や障がいなどにより、現状では一般就労が難しい方を対象に、就労機会の提供や訓練を実施するサービスです。
- 対象となる方
-
- 18歳から65歳までの方
- 精神、発達、身体障がいのある方
- 障がい者総合支援法の対象疾患に該当する難病の方
- 一般就労(就職)を希望している方
- 利用できる期間
-
自立訓練(生活訓練):原則2年 (+1年の延長申請は可能)
就労継続支援 A 型 :期限なし
こんなお悩み、思いはありませんか?
- まずはあなたのお話をお聞かせください。
- asisで1つずつ解決し、ともに進んでいきましょう!
サービスご利用までの流れ ご利用までの一連の流れになります。詳細は見学時に直接ご説明いたします
-
- STEP1
-
見学
お問い合わせ後に、事業所を見学いただき、現状のヒアリングを行います。
福祉サービスについて、各事業の詳細等ご不明な点はお気軽にご相談ください。
-
- STEP2
-
体験・(面接※)※A型のみ
見学後、希望に応じて体験をしていただきます。
自立訓練については1~3日ほど体験いただきます。実際の訓練を体験し、アズイズの訓練環境がご自身に合うかを感じていただきます。また、今の思いをヒアリングする面談の時間も設けています。
A型に関しては採用基準に関わりますので面接後に5日業務適正検査として体験を行っていただいています。
-
- STEP3
-
利用申請手続き
体験等を通じてアズイズの利用を希望される方は、受給者証の申請の手続きを行います。
申請に関しては、サポートいたしますのでご安心ください。
-
- STEP4
-
利用開始
申請後、利用契約を結び、利用開始となります。
Q&Aよくあるご質問
-
- Q&A1
-
費用はかかりますか?
原則無料でご利用できます。障害福祉サービスの利用料金は厚生労働省によって定められています。
9割を市区町村が負担し、1割を利用者が各事業所へ支払います。
本人の負担額は前年度の年収や利用日数により異なり、1カ月の利用限度額が下記の図のように決まっています。
前年度収入によって利用料金の負担額が決まることから約9割の方が無料で利用されています。
-
- Q&A2
-
障がい者手帳は必要ですか?
就労移行支援を利用する際には障がい者手帳とは別に、障がい福祉サービス受給者(受給者証)の申請が必要となります。その際に、障がい者手帳が必要となりますが、一部の障がいによっては医師の診断書にて対応が可能となります。
受給者証申請、交付までの流れに関しては、見学の際に詳しくご説明いたします。
-
- Q&A3
-
保護者のみで相談に行きたいのですが可能ですか?
もちろん可能です。
asisでは利用者の方を中心にさまざまな方とのつながりを大切にしております。
ご家族様の不安も面談を通じて伺い、共によりよい方向へ進むよう支援していきます。
-
- Q&A4
-
見学・体験は可能ですか?
見学・体験ともに可能です。
asisでの見学・体験を通じて、事業所の業務内容・カリキュラムや雰囲気がご自身に合っているかをご確認ください。見学、体験に関してはお問い合わせいただいてから日時を決定いたします。
見学にかかる所要時間は1時間程度とお考えください。
体験をご希望される方は相談にて日数を決定し、体験していただきます。
そこでasisを利用したい場合は利用内容の流れに沿って進めていきます。
-
- Q&A5
-
体調が悪いときはどうしたらいいですか?
自己の体調管理も訓練の1つとなります。
しかし、体調に関しては、その日により状態の変化が起きるため、当日の休み・遅刻・早退は可能ですが、必ず事業所へ連絡をしていただいております。
※通所予定としている日に休み等が必要な場合
-
- Q&A6
-
補助はありますか?
就労継続支援A型は補助ではありませんが、雇用契約を締結するため、大阪府の最低賃金が保証された状態で働くことができます。
自立訓練では、就業訓練の参加に応じ工賃支給を行っております。
詳細は、見学の際にご説明いたします。
-
- Q&A7
-
(自立訓練)毎日行けるか不安です。
個別の支援計画をもとに通所のリズムを決めていくので、毎日ではなく週に1.2回、半日からの通所も可能です。通えるペースから始めていきましょう。